簿記3級

空き時間に学べる!簿記3級通信講座のおすすめ3選!効率的な選び方と挫折しない勉強方法を解説!

簿記検定、受けると決めたらどうしても合格したい!独学でつまづき、テキストを放置していた私が、通信講座を利用開始して挫折せず合格!利用する価値とおすすめ3選の特徴を解説します!

簿記3級通信講座の基本情報


本記事では、社会人や学生にとってキャリアアップとなる簿記3級通信講座の情報をお伝えします。

効率的に簿記3級の資格を取得するために、通信講座の特性や選び方まで詳しく解説していきます。

この記事を通じて、通信講座を活用することで簿記の独特な考え方が学びやすくなります。

挫折することなく着実に力をつけて試験日を迎え、合格することができるはずです!

簿記3級とは


簿記3級は、企業の経理職、公認会計士や税理士などの専門家たちが使用する簿記の基礎を理解するための資格です。

具体的には、経済活動を記録し、その情報を整理・分析する能力を証明するものとなります。渉及する範囲は、個々の取引の記録方法から、財務諸表の作成方法まで幅広く、期間や費用に余裕がない人にとっては、一見学びづらいものとなるかもしれません。

しかし、この簿記3級を取得することにより、企業の財務状況を正確に理解することができるようになるため、就職活動や家庭の家計管理でも役立ちます。

通信講座の特長


通信講座の最大の特長は、場所や時間が選べる柔軟性にあります。自宅やカフェ、または通勤通学中の電車や車内など、自分のライフスタイルに合わせて何度も学習することができます。

また、自分自身のペースで学べるため、しっかりと理解するまで自分のペースで学習が進められる点が一番の魅力です。

さらに、文字だけでなく動画や音声を使ったマルチメディア教材を使用することで、視覚や聴覚からも情報を得られるため、理解度を深めることが可能となります。

サポート体制や質問制度など様々。試験突破に向けて自分自身の生活スタイルから学習計画を立て理解したうえで選ぶことが大切です。

通信講座の選び方


通信講座を選ぶ際は、教材の内容やサポートシステムを重視したいところ。まず最初に、教材のサンプルを見て見やすく(図解・カラー等)示されているかを確認しましょう。

そして、教材以外にも問題集や過去問が提供されているか、その充実度が料金と自分に合うスタイルかどうかが重要です。質問等、問い合わせる際のサポート体制も重要です。メールや電話でのサポートがあるか、また追加料金が発生するのかを確認することも大切です。

これらを総合的に判断した上で、自分の学ぶ目的や予算に合った通信講座を選びましょう。

おすすめの簿記3級通信講座3選


簿記の知識は、経理職だけでなく一般的なビジネス、家庭の中での家計管理でも知っておきたい概念で、理解できると利益や損失を把握できます。

中小企業の経営者やフリーランスの方などは、自社の財務状況を把握し管理するために、簿記のスキルが必須だろうと試験に合格して改めて思いました。

しかし独学では、後半の単元から急に難しくなり、行き詰まり、理解力不足で進まず挫折しかけた私。

一度決めて始めたら合格したい

ここでは、通信講座選びで調べた中から、おすすめの簿記3級通信講座を3つ選び簡潔に解説します。

TAC簿記3級通信講座


「TAC簿記3級通信講座」

簿記学校の経歴を持つ会社が開設している通信講座で、教育分野に知見があるのは強み。

教材が17年連続NO.1の売上実績。コースの総仕上げに統一公開模擬試験を受けられ、筆記試験の本番に近い環境を経験できる。

バランスが考えられたカリキュラムで早期合格を目指しやすくなっており、豊富な学習コースで直前対策のみ、インプット中心等目的や自分の学習レベルに合わせて選択できる。

簿記学校のノウハウを生かし、試験傾向を講師が徹底的に解説。

スタディング


「スタディング簿記3級通信講座」

ビデオ・音声・テキスト3つの教材で学べる講座。

手持ちのスマホ・PC・タブレットで学習でき外出先でもスキマ時間に学習できる。

ビデオ・音声講座のインプットだけでなくスマート問題集・実力UPテスト検定対策模試等、アウトプット教材も充実。

AI問題復習機能を活用し理解度に合わせて復習問題を効率よく学習できる。


クレアール

「クレアール簿記3級通信講座」

非常識合格法を掲げ、合格に必要な範囲を集中してインプット講義。問題集でアウトプット。簿記試験合格という目標にフォーカスした内容を学ぶ。

不明点・質問点を理解できるまで制限回数なく電話・メール質問でき、サポート体制が充実。

学習計画の進捗状況の相談等、メンタル面のケアも充実。

【2023.8月】料金で見る簿記3級通信講座

気になる料金ランキング!キャンペーン開催時に申し込むとお得に申し込めます。

それぞれの通信講座の強みと料金を合格することを念頭に置きながら天秤にかけ、私はクレアールの3級・2級パックを受講しました。

資料請求は無料です。思い立ったら一歩踏み出しましょう

クレアールは1講義30分程度。その日にアウトプットの問題集。行き詰まった問題はすぐに質問し、よく似た例題を用いて解説してくださり、理解が深まりました!

料金おすすめポイント
スタディング3,850円~64,900円テキスト使用しないオンライン特化型。
料金を安く抑えたい。
クレアール3,000円~58,000円合格に特化した内容を学習したい。
たくさん質問したい。1年間保証制度。
フォーサイト7,800円~56,400円見やすい映像で学習したい。
合格に必要な知識だけに絞った合格点主義講座。
ユーキャン39,000円~49,000円カラーやイラストの教材で学びたい。
回答の添削をしてほしい
大栄53,790円~168,190円映像講義を教室で学ぶ通学スタイル。担当講師がいてほしい。
資格の学校TAC25,400円~99,000円経験豊富な簿記専門の講師から学びたい。定評の教材で学びたい。
学習コースを選びたい

3級だけ申し込み、2級取得を見据えて3級2級セットの申し込みプランもあるよ。自分のライフスタイルから1日に確保できる勉強時間や試験日の目標を立て、通信講座の特性が自分に合った講座を申し込もう!


通信講座と併用するおすすめの勉強方法


通信講座は学ぶ時間・場所の制限がない便利なシステムです。

しかし、通信講座だけで学習を進めるのもいいですが知識をより自分のものに定着させるために併用していたのが本や参考書、無料のネット模擬試験、簿記系You Tubeです。

行き詰まったときに学習効果がアップしました。

本や参考書との併用


本や参考書を通信講座のカリキュラムと併用することで、理解をより深めることができました。

通信講座を申し込む前に独学で学んでいた参考書、つまづいた箇所を乗り越えているか確認することができ、考え方や答えは同じでも解説の仕方を見て納得して進むことができ、通信講座・参考書の両方で理解を深めました。

簿記系You Tube動画がわかりやすい


簿記系You Tube動画はとてもわかりやすかったです。You Tubeだけで合格するのは難しいと感じましたが同じ単元をどのルートで理解するか考え方を工夫して伝えてくれてわかりやすかったです。

本試験では一問解くのに30分以上かかる問題もあり、途中導き出した数字が誤っていると連鎖的にすべての回答が間違うので着実に理解を深めるのが大切です。You Tube動画の活用で可能性は無限に広がります。

通信講座のテキストだけだと物足りないと感じる時は、ネット上ではCPAラーニング等無料講座が存在し、併用することで更なる理解を深めることができると思います。完全無料で学習できます。

問題集を活用


問題集は学習した知識を定着させるのには欠かせません。詳細な解答や解説が付いているため理解を深めるのに非常に有用です。

繰り返し解くことで知識を定着させ、自分の理解度や進歩度を客観的に把握することができます。

まとめて問題に取り組むだけでなく、インプットした単元をアウトプット、頭の中で知識が整理されて定着していきます。

本試験では初見の概念や学習していないと感じる問題や、専門の言葉は学んだが、解き方がわからない等初めての概念が出題されることが多いので、問題集の問題は手が勝手に進むくらい繰り返し挑むことがです。

簿記3級取得後の活用方法

簿記3級を取得した後で、具体的にどのように活用できるのでしょうか。

単なる資格取得だけではなく、その活用方法を知ることで、簿記スキルが自分自身の大きな武器になる可能性があります。

新たな仕事の獲得から、仕事上のスキルアップまで、さまざまな場面で活用することが期待できます。

ここでは、就職・転職、副業、そしてスキルアップという視点から活用方法を紹介しています。

就職・転職へ活かす

簿記3級を経理関係の就職や転職に活かす方法として、まず考えられるのは自分の専門性をアピールすることです。簿記3級は会計の基礎を理解し、実務にも活用できる能力を認定された証とされています。

多くの企業では最低限の会計知識が求められるので、就職活動や転職活動では自分の強みとしてアピールできます。

簿記関連のライティングなど新たな仕事に挑戦したい場合も、簿記3級の資格があることで学び得た収支の意見や適応力をアピールできるはずです。

スキルアップとしての意義

最後に、簿記3級はスキルアップの一環としても有用です。

例えば、簿記検定の勉強をし、合格した事実を評価され既存の仕事より高度な業務に関わる機会を得られるかもしれません。予算計画の策定や収支の分析などにも意見し、貢献できるでしょう。

また、理論の理解を深めることで、ビジネスにおける意思決定に新たな視点や根拠にもとずいた意見ができると思います。、

簿記3級の取得はビジネススキルの向上や資格手当など収入増加につながる資格です。

まとめ:通信講座で簿記3級を目指そう

通信講座を活用して簿記3級を目指すのは当然独学よりも効率的に学習でき、合格に近づけます。

限られた時間を最大限に活用したい人にピッタリの学習方法です。

自宅での学習から外出先、通勤時間でも学習が可能な通信講座は、いつでもどこでも自分のペースで学べるという強みがあります。

独学で挫折しない、お金をかけて始めたからには最後までやりきるスタートダッシュの自分がいるはずです!


おすすめ通信講座の再確認

おすすめした通信講座は、初心者にも優しい教材や充実したサポートサービスがあることで高い評価を得ています。

初心者でも理解しやすい、わかりやすく、丁寧な解説が評価されており、教材の内容・クオリティが確認できる体験版も用意されています。

また、専門家によるフォローアップがあるため、学習途中でどうすればいいか分からなくなっても安心です。

学習面だけでなくメンタル面まで総合的なサポートにより、学習継続率や合格率が高い通信講座として人気が高まっています。

効率的な学習方法のポイント

「目標設定・計画・準備・学習・改善」のサイクルを繰り返すことです。

まずは試験日の目標を設定し、学習時間の確保、スケジュールを立てます。そして、必要な教材や環境を準備して学習を開始します。

学習が進んだところで一度、自分の理解度や学習状況を振り返り、その結果を元に学習方法を改善してまた学習を進めていきます。

自分のやり方で、一番定着するやり方を見出しながら繰り返すことで効率的に学習を進めることができ、より早く簿記3級を取得できると思います。

決めたらひたすらやる。12ヶ月ただひたすらやる、やりきるだけ!

簿記3級取得への道のりと可能性

簿記3級の取得は、銀行や企業での事務職を目指す方や、会計事務所などで働きたい方にとって大いに役立ちます。

投資やビジネスにおいても重要な知識であり、簿記3級を取得することでより高度な情報を理解できるようになります。

簿記は単に数字の概念や考え方、知識を覚えるだけでなく、活用する力も必要とされます。

財務諸表を見て読み解けるようになる道のりは決して平坦ではないですが、通信講座を活用すれば独学での挫折を回避でき、自分のペースで学ぶことができます。

最後までやりきった時、合格の喜びと今までとは違う自分自身の可能性と幅を大きく広がったことに気づくと思います。

簿記3級取得で学習の習慣が身につき、また更なるステップを踏み出したくなっているに違いありません!

-簿記3級
-